2025年02月02日
My dream high school life in Vancouver (25)
【性別】女
【生年月日】非公開
【出身地】東京都
【留学先】カナダ国バンクーバー
【渡航開始時期】2022年4月
【コメント】高1の4月から語学学校に進学し、小さい頃から夢だった留学をスタートしました!9月から現地の高校でGrade10として入学してからは困難や不安もありましたが、今は友達も沢山できて楽しく高校生活を送っています!そんな私の留学生活やカナダでの出来事を、この日記で皆さんにお伝えできたら嬉しいです!
2 February 2025
皆さん、お久しぶりです!今年もよろしくお願いします!
カナダで年越しをするのは今年で2回目になりますが、お正月のお祝いの仕方の違いには驚くことや、慣れなかったりすることはあります。
ホストファミリーによっても変わると思いますが、まず大掃除という文化がないのがビックリでした。
みんなは普通の休日を過ごしている中、私だけ朝から掃除機かけたり、洗濯機回したりなど1人で掃除していました(笑)
私のファミリーは特に年明けを祝わないと言っていたので、同じく日本人の留学生のファミリーにお泊まりさせてもらい、友達と友達のファミリーと一緒に大晦日を過ごしました!
そこでまた1つ驚いたのは、お正月なのにまだクリスマスツリーが飾ってあるということです!
ツリーがメインのように記念写真を撮ったり、クリスマスソングが流れていて、文化の違いを大きく感じました。
クリスマスムードのなか年を越すのも悪くないですが、日本の年越しとは全く違うので新年を迎えた気分にはあまりならなかったです(笑)
おせちは作れなかったですが、年越しそばとお汁粉を作って少しはお正月気分を味わえました!
年を越して少しすると冬休みが終わり、セメスター1最後の追い込みで課題やテストなど色々とタスクが増えてきます。
今年は12年生なので、今学期取った各教科(ドラマ・数学・ステージクラフト・物理)全てファイナルテスト又は課題がありました。
どのような課題が出たか、軽く紹介したいと思います!
ドラマでは、ファイナルパフォーマンスとして12年生は5〜10分、11年生は5分以内のソロパフォーマンスを披露します。
物語の内容から照明まで、各自で構成します。
ドラマのクラスで学んだ集大成を、ここで発表する感じです。
ステージクラフトも少し似ていて、クラスで学んできたことを約5分のパフォーマンスで表すという感じです。
ですが、ドラマとは少し違い、グループで1つのパフォーマンスを作り上げ、1人の役者が舞台に立つという形です。
このクラスは、演技ではなく技術面に重点を当てているので、パフォーマンス中に喋ることはできなくて、一人ひとりが照明、サウンド、ライブサウンドなどそれぞれの役割を担います。
ちなみに私は、サウンドと照明の二刀流でやっていました(笑)
数学と物理はアカデミック教科なので、課題ではなくテストが最終週にあります。
この期間には、今の成績を上げられる練習テストや再テストなども行われ、その後にファイナルテスト(日本で言う学年末テストのようなもの)が行われます。
先生によって様々なのでクラスや学校によって全く異なりますが、この期間はファイナルウィークと呼ばれています!
実際ファイナルウィークはみんな図書館に行ったり、学校に残ったり、又は私の場合カフェに行ったりして勉強しています。
この日は、友達とダウンタウンのカフェへ勉強しに行きました!
日が出るのが遅く暮れるのが早いので、ほぼ日に当たってなかったですが、寒くなって空気が澄んでいるせいか、帰る途中に見える夕焼けや夜空はとても綺麗でした!
カナダの空ってピンクや紫になる事が多いんです!可愛いですよね!
毎回写真を撮ってしまいます(笑)
空を見上げてるとオリオン座が見えました!空全面に星が広がっていて、ずっと見ていられます。
最終週が終わると、次のセメスターが始まる前に長めの休日があります。
この期間は宿題もないので、本当にフリーな時間を友達と楽しめます!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
カナダ高校生の1月の過ごし方を、少し感じて頂けていたら嬉しいです!